こんにちは!転職アドバイザーのススモです。
自分が伝えたいことを写真や文章で発信できるSNS。
ラインやインスタ、Twitterなど、今やコミュニケーションに欠かせない存在です。
しかし手軽に使えるからこそ、油断すると子どもや保護者の個人情報や園の情報を流出させる危険性もあるんですよ。
これから保育士になる人にも、今保育士として働いている人にも読んでもらいたい保育士がSNSを使う時の注意点を紹介します。
保育士がSNSを使う時に注意するべきこと
今や誰もが使っている、コミュニケーションツールであるSNS。
離れている友人や家族、知人と手軽にコミュニケーションが取れるツールです。
メッセージによる会話機能、ブログや写真投稿に対するコメントができる「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」などが有名ですね。
無料で手軽に誰もが使えるSNSですが、使い方を間違えると個人情報が特定されて恐ろしいことになるということ、認識していますか?
子どもの写真を載せない
写真は重要な個人情報です。ネット上に載せると流出し、悪用される恐れがあります。
最近では、子どもの写真が外部に流出するのでは…という保護者の不安から、写真の掲示・販売を行わない保育園も増えてきました。
ネット上で写真販売をする保育園もありますが、必ず園の保護者のみが見られるようにパスワードでロックをかけています。
SNSには例え後ろ姿でも、子どもの写真を載せるのは厳禁です。
保護者とは繋がらないようにする
保護者との信頼関係ができ親しい間柄になると、SNSのIDや個人的なアドレスを聞かれることがあります。
しかし保護者と保育士は友達ではありません。
どんなに親しくなっても個人的な連絡先を伝えたり、SNSで繋がることは避けましょう。
SNSで繋がってしまうと、プライベートな投稿が園中に広がる可能性があります。
休日に遠出した写真を投稿すれば、「昨日、あんなに遠くまで出掛けていて保育に支障はないのかしら?」と保護者の不安を煽る原因にもなるのです。
それが園中に広がれば「仕事よりもプライべートを優先する保育士」というレッテルを張られることは容易に想像できますね。
職場の愚痴は書かない

いつどこで誰に見られているか分からないSNS。
保育園の情報を書き込んだり職場の愚痴を書くのは危険です。
愚痴の書き込みが職場の同僚に伝わると、関係が崩れることも。
家族に送るはずだったメッセージを同僚に送ってしまい大変な事態に、という状況が起こらないようにしましょう。
同僚や子ども、保護者の悪口を書かない
不特定多数の人が見るSNSで、個人名を記載しての悪口を書かないのは基本です。
なんらかのきっかけで本人に伝わる可能性がありますし、名前を出している時点で個人情報を流出させています。
では、名前を出さなければ良いか、というとそうとも言えません。
状況を書き込むことで友人に「もしかして私のこと?」とあらぬ不安を持たせることもあり得ます。
どんなに後でフォローをしても、「SNSに書き込むほどに自分を悪く思っている人」という印象は決して消えません。
インスタグラムのストーリーに油断しない
短い動画や写真をスライドショーのように投稿する機能で、投稿した動画や写真は24時間で自動的に削除されます。
一時的に情報を発信でき、より気軽に使えるためインスタグラムで人気の機能です。
ストーリーは24時間で消える気軽さから、油断してしまう恐れがあります。
「個人情報や園の情報は絶対に載せない」という鉄則が抜けてしまい、機密情報を取り扱っている書類が写りこんだりしてしまうことも…。
そこから仕事の情報が流出する恐れは十分にあります。
位置情報はオフにする
SNSに写真を投稿する時、多くの人はスマホで撮影をした写真を使います。
そこで気を付けたいのが、写真を撮った時に記録されている位置情報。
スマホで写真を撮ると、どこでその写真を撮ったのかという位置情報も自動で保存されます。
多くのSNSでは付きまといやストーカー行為を防ぐため、写真投稿時に位置情報は自動的に削除されますが、中には自動削除のないSNSもあります。
投稿時は位置情報がオフになっているか必ず確認しましょう。
写真を撮影する時はスマホ内の位置情報設定をオフにしておくと確実です。
投稿、送信前には必ず確認
どんなに気を付けて書き込んでいても、知らず知らずのうちに情報を書き込んでしまっていることも。
そんな状況に備えて、投稿や送信の前に必ず読み返して確認することをおすすめします。
書き込んでいる時には気付かなかった情報の書き込みに気付き、危機一髪という場合も。
送信前には、必ず送信先が間違えていないかの確認もしてくださいね。
保育士がSNSを使うときに心がけること

SNSは誰もが自由に利用できるコミュニケーションツールですが、この3点は必ず守りましょう。
- 職場や子ども、保護者の情報は絶対に流出させない
- 保護者とつながらない
- 悪口は書かない
保育士としての自分は、SNS上では見せない方が無難です。
その理由は、園や子ども、保護者に影響を及ぼさないことが重要だからです。
自分はそんなつもりはなくても、読んでいる人によって受け取り方は違います。
知らず知らずのうちに誰かから恨みを買わないためにも、投稿や送信には細心の注意を払いましょう。
他人の情報や悪口は書かないようにと常に心掛けてはいても、読み返してみると何気なく書いた文章が園に対する愚痴になってしまっていることもあります。
冷静な目で読み返して、そんな文章を投稿してしまわないようにしてくださいね。
まとめ
SNSは誰とでも繋がれる反面、一歩間違えればトラブルのもとになります。
保育園の愚痴を一言書いてしまったばかりに、同僚との関係が崩れ、保育園にいずらくなってしまう…なんてことのないように。
SNSは手軽に使える反面、危険性があることも頭に入れながら使いましょう。
コメントを残す