こんにちは!保育士ワーママのさかすです。
保育士として今の保育園から転職を考えた時に、利用したいのが保育士の転職サイト。
- 「勧誘がしつこかったらどうしよう…」
- 「転職サイトの利用には、お金がかかるのでは?」
保育士の転職サイトの存在を知ってはいても、最初の1歩が踏み出せない人も多いかと思います。
私は転職サイトを利用して、それまで勤めていたブラック保育園から現在勤めている保育園に転職しました。
初めての転職活動でしたが、転職サイトを利用したことで得られたメリットはたくさんありました。
保育士の転職サイトを実際に使ってみて感じた、メリットとデメリットを紹介します。
保育士の転職サイトとは

転職サイトとは、転職希望者に求人を紹介してくれるサービス。
転職したい意思があればいつでも登録でき、登録すると転職サイトの方から条件に合った求人を探してくれます。
転職サイトは様々な種類がありますが、保育士として転職するなら保育士専用の転職サイトがおすすめです。
- 保育士求人に特化した転職サイトは、保育業界経験者のアドバイザーが多い
- 全職種に対応した転職サイトと比べ、保育士の求人数が圧倒的に多い
転職活動をサポートしてくれるので、登録しておいて損はありませんよ。
転職サイトを使うメリット

保育士の転職サイトを利用するメリットは5つ。
- 求人数が多い
- 無料で利用できる
- 専任のアドバイザーがついてくれる
- 希望条件や現在の募集状況、キャリアプランなど細かい相談ができる
- 様々な勤務形態を紹介してくれる
私が実際に利用して感じたこと、利用した友人の話や口コミから詳しく紹介します。
求人数が多い
保育士の転職サイトの最大の魅力は、求人数の豊富さ。
ハローワークにも求人はありますが、保育士視点で見ると少なかったり古い求人が残っている事も。
保育士の転職サイトは保育士の求人を豊富に扱っているうえに、最新の情報で提供してくれます。
求人数が多いという事は選択肢も多いという事。
- 駅名や沿線で絞って求人検索できるので、隣の市や県も選択できる
- 隣の自治体だったから知らなかった!なんて、穴場な求人が見つかることも
求人数の多さや検索のしやすさで言えば、ハローワークより保育士専門の転職サイトを使うほうが効率的です。
完全無料で利用できる
「保育士の転職サイトは、登録すると登録料を払わなければならないんじゃ?」
そう思っている人も多いかもしれません。
実際に私は保育士の転職サイトを使って転職をしましたが、登録から転職活動が終了するまで、一切お金はかかりませんでした。
万が一条件に合わなかった場合に、新しく求人を探す場合も無料です。
「転職に成功したから仲介料を払ってください」なんてことは一切言われず、転職終了後のサポートも全て無料です。
専任のアドバイザーがついてくれる
保育士の転職サイトに登録すると、専任のアドバイザーがつき転職のサポートをしてくれます。
- アドバイザーは元保育士が多いので、専門的な相談が出来る
- 求人探しにかかる時間を短縮できる
- 保育園見学の同行をしてくれる
求人内容や新しい園に求める希望まで、気軽に相談できます。
見学後に園の感想を言えたり、アドバイザーの意見が聞けるのも大きなメリットですね。
1人で見学するよりも視野が広がり、様々な角度から転職先を見られます。
アドバイザーは求人先の保育園のいいところばかりではなく、悪いところや気になるところも教えてくれるので、参考になりますよ。
希望条件について私が「このくらいの年収がほしい」と相談した時に「あなたならもっともらえる」「月々の給与だけではなく賞与額も大事」と様々な視点からアドバイスをもらえました。
働きながらの転職活動は時間を作ることも難しいので、アドバイザーにはお世話になりました。
希望条件やキャリアプランなど、細かい相談ができる
保育園名で求人を調べても詳細まではわからず、電話で問い合わせると手間がかかるもの。
保育士の転職サイトでは、アドバイザーが希望条件に合わせた求人探しをしてくれます。
- 将来的に主任や園長にキャリアアップしたい
- 結婚しても続けたい
こんなキャリアプランもアドバイザーと相談でき、希望に合った求人を用意してくれます。
主任や園長になりたいと思っても家族運営の保育園は難しいですし、子育てしながら仕事ができる保育園は少ないです。
そういった将来を見越して求人を紹介してくれるので、「こんなはずじゃなかった」といった転職後の後悔を減らせます。
転職が決まった後も、定期的に連絡が来てサポートをしてくれるので安心です。
様々な勤務形態を紹介してくれる
保育士として働く際に、正社員やパート職員という勤務形態をイメージする人も多いかと思います。
ですが、最近は派遣社員や紹介予定派遣、臨時職員といった様々な働き方を取り入れてる保育園が多数あります。
私も保育士の求人は正社員やパート職員しかないものだと思っていましたが、アドバイザーにすすめられて、転職先の保育園にまず紹介予定派遣として入りました。
紹介予定派遣は希望すれば正社員に昇給できますが、正社員に昇給するまでは派遣社員です。
派遣社員なので、実際に働いてみて良いと感じたらそのまま続けられ、違うなと感じたら他の派遣先に行くこともできます。
私は次の保育園では長く務めたかったので、派遣社員から入社し、保育園の内情をじっくり観察してから正社員になりました。
転職サイトを使えば保育士としてのキャリアプランに合わせて、様々な側面からアドバイスをもらえますよ。
転職サイトを使うデメリット

転職活動の強い味方である転職サイトですが、デメリットもあります。
保育士の転職サイトを実際に利用してみて、私が感じたデメリットは3つ。
- 担当アドバイザーと相性が合わない場合がある
- 頻繁に連絡が来る
- 地方は保育士の求人が少ない
保育士転職サイトのデメリットについて、詳しく説明します。
担当アドバイザーと相性が合わない場合がある
保育士転職サイトは、登録後は自分で求人を探すことはなく、アドバイザーから求人を紹介してもらいます。
自分の希望条件に合った求人を紹介してくれますが、中にはアドバイザーと相性が合わず、自分が考えているものとは違う求人を紹介される場合も。
アドバイザーは保育業界の事を知っている人が多いですが、保育士の事を全く理解していない人もいるのです。
私が利用した時についてくれたアドバイザーは元保育士でしたが、その方がお休みの時に問い合わせたら違うアドバイザーが話を聞いてくれたことがありました。
その方は保育業界に理解が少ないのか、こちらの希望条件をなかなか理解してくれず、四苦八苦。
私は自分が運動が苦手な事から「ヨコミネ式」の保育園は避けていたのですが、「ヨコミネ式ってなんですか?」とその代理アドバイザーから言われました。
求人の条件にも難癖をつけられる事が多かったので、その場ですぐ電話を切りました。
頻繁に連絡が来る
転職サイトというと「勧誘がしつこい」「登録が面倒くさい」イメージがありますが、実際に利用してみると全てがそうではありませんでした。
ただし保育士の転職サイトは、保育園に転職者を紹介することで利益を得ているので連絡は多いです。
私が保育士の転職サイトを利用してみて驚いたのが、レスポンスの速さ。
登録してから3分もたたないうちに転職サイトから電話がかかってきて、条件に合った求人を何個か紹介されました。
求人のメールも毎日のように届き、勤務明けにスマートフォンを確認したら大量のメールと着信履歴が残っていた!なんて時も。
転職活動が終わってからも転職サイトの登録を解除していないので、今でも週に3回はダイレクトメールが届いています。
地方は保育士の求人数が少ない
保育士の転職サイトは全国の求人を扱っている所もありますが、首都圏だけしか扱っていない転職サイトも多いです。
保育士の求人は首都圏に多く、地方は少ないというのも現実。
地方だと転職サイトに求人を載せるよりも、直接保育士養成学校に出向いたり口コミや役所からの紹介の方が効率が良い場合が多く、転職サイトにはあまり求人がないのです。
私は実家が田舎なので転職サイトで求人を探してみましたが、求人数は1桁。
さらには求人は載っていても、問い合わせてみたら終了していた!なんていうものもありました。
地方で保育士の転職をするのであれば、転職サイトよりも自治体の紹介システムを利用した方が早いかもしれません。
転職サイトの上手な活用法

保育士の転職サイトはとても便利な存在。
転職をより有利に進めるために、実際に私が利用して感じた上手な活用方法を2つ紹介します。
転職サイトは複数登録する
保育士の転職サイトには、30近くの種類があります。
全てに登録する必要はありませんが、保育園によっては「転職サイトBには求人を載せているけれど、転職サイトAには載せていない」という事があるため、複数登録がおすすめです。
実際に私は2つの転職サイトに登録しました。
1つ目の転職サイトは「スマイルSUPPORT保育」です。
登録後すぐに電話が来て、求人内容も良かったのですが、なかなかピンと来る求人が見つからず悩んでいました。
そんな時にもう1つの転職サイト「保育士バンク!」に登録してみたところ、「スマイルSUPPORT保育」にはなかった求人がありました。
保育士バンクについては、保育士バンク!の口コミからわかるメリットデメリットと、実際に使った体験談に詳しく書いていますので、あわせて参考にしてくださいね。
転職サイトは最低でも2つ登録しておくと、より多くの求人を探せますよ。
転職活動初心者ほど利用するべき!
転職活動といっても、まず何をすればいいのかわからない人も多いと思います。
私も転職しようと決めた時、どうすればいいかわからず途方に暮れていました。
在学中であれば学校に求人が来るので自力で内定はつかめますが、転職ではそうもいきません。
そんな時に「保育士 転職」で検索して出会ったのが転職サイトでした。
転職サイトに登録すると、思わぬメリットが得られました。
- アドバイザーに相談することで、自分の希望条件が明確になる
- アドバイザーから転職活動に必要なイロハを学べる
初心者ほど、専門のアドバイザーからのサポートは心強い味方になります。
転職活動は自分から動かないと何も始まりません。
求人が歩いてやってくることはありません。
悩んだらまずは登録してみてくださいね。
まとめ
保育士の転職サイトを上手に活用したおかげで、私は今の保育園にスムーズに転職できました。
アドバイザーが親身に相談に乗ってくれたので、転職活動も孤独ではなく安心して臨むことができました。
保育士の転職サイトがなければ私はまだブラック保育園に勤めていたのではないか、と思うとゾッとします。
保育士の転職に悩んでいる方の参考になればうれしいです。
コメントを残す