子育てがひと段落して「保育士として職場に復帰したい」と考えた時に気になるブランク。
以前働いていた頃と現場の様子も色々変わってしまっているのでは?と不安な方もいるでしょう。
ブランクのある保育士が仕事に復帰するには、希望の職場にどうアピールすればいいのか?
今回はブランクの不安を解消して、保育士に復帰する方法を紹介します。
目次
子育て経験のある保育士に、保護者は親近感を抱きやすい
例え保育士としての経験がなくても、子育て経験のある保育士は需要があります。
保育士の給料が安いという理由で離職率が高い今、若い保育士が多くなっています。
若い保育士が中心の保育園であればあるほど、子育て経験がある保育士は重宝されます。
自分が子どもを預ける側になってみるとわかるのですが、保護者は子育て経験がない保育士よりも、子育て経験のある保育士に親近感を持つもの。
子育て経験がある保育士には、育児の悩みを気軽に相談しやすいのです。
実際には子育てと保育は似ているようで別物なのですが、保育士の立場からもママ保育士のほうが保護者の気持ちが理解しやすいのは事実。
例え保育士としての経験が浅くても、ブランクがあっても、子育て経験は大いに活きますよ。
ブランクを払拭して、保育士に復帰するアピールポイント
子育て経験を活かす
「保護者の目線に立って物事を言える」というアピールができるのは、子育てをしてきた主婦ならでは。
保護者の方からの子育ての質問にも、「私はこうしてみましたよ」「こうしてみると良かったですよ」なんてアドバイスができます。
子育ての経験を活かして、保護者の目線に立てる保育士を目指しましょう。
事務職の経験を活かす
保育の仕事と全く関係ないような事務職経験も、保育の仕事に役立ちます。
数年前までは紙がベースで手書きで行われていた保育士の書類ですが、近年は電子化を導入する保育園が増えています。
毎日書くことが大変だった連絡帳ですら、アプリを導入している保育園があるほど。
しかし、「ワードの使い方がわからない!」「エクセルで表計算なんてやったことない!」という保育士は意外と多いもの。
保育士は以外にもパソコン作業が苦手な人が多いので、パソコンに強いというだけで重宝されるでしょう。
営業職や接客業の経験を活かす
営業職や接客業の経験も、保護者対応で役立ちます。
保育士はある種、サービス業。
保護者への対応は、営業職や接客業で培ったスキルを活かせます。
保護者の立場からも自分と同じ職種で働いたことがある先生であれば、仕事の愚痴も言えるもの。
保護者と優良な関係を築きやすいメリットになります。
子育てのブランクがある人におすすめの働き方
「ブランク明けでいきなり正社員になるのは、少しハードルが高いかも…」そう思う方におすすめの、正社員以外の働き方を紹介します。
休みも時間も都合をつけやすい、パート保育士
正社員以外に保育園で多いのが、パートタイマー保育士。
パート保育士の最大のメリットは、勤務時間や日数、休みの都合をつけやすい事。
正社員だと週5日勤務が大前提ですが、パートは週3日などの柔軟な働き方ができます。
以下のような人に、パート保育士がおすすめです。
- 主婦、もしくは子育て中
- 40代・50代で空いた時間だけ有効に使って仕事がしたい人
子育て中でも安心!時短正社員保育士
正社員の恩恵を受けられ、なおかつ8時間より少ない時間で働くことができる時短正社員。
保育士で正社員になると、早番は7時から、遅番は20時前後まで、と拘束時間がかなり長いです。
子どもを保育園に預けるのであれば、早番の日は7時までに預けなければいけないので、そんなことは到底不可能ですよね。遅番の日は保育園にお迎えにもできません。
その点、時短正社員の場合はシフトを固定できます。
お迎えにも十分間に合い、安心して働けます。
通常の正社員とは額が変わってはきますが、正社員としての扱いなので賞与もきちんともらえます。
社会保険などにも加入できるので、シングルマザーにもおすすめの働き方ですね。
パートよりも給料が良い!派遣社員保育士
保育園に直接応募するのではなく、派遣会社の社員として保育園に派遣されるのが派遣社員という働き方。
派遣社員のいいところは、パートよりも時給が良く、パートと同じくらいの仕事量で済むところです。
同じ仕事内容なら、派遣社員の方が時給も高いので良いですよね。
派遣社員の場合、保育園に直接雇用されているわけではありません。
保育園が独自に設定した特別賞与や寸志などはもらえませんが、その分普段の時給は高めです。
雇用されているのが他の会社なので、万が一働いている保育園に合わなくても派遣会社と相談し、後腐れも少なく他の保育園に移れるのも嬉しいですね。
自分にあった保育園を見つけるまでは派遣社員として働く、というのも悪くないですよ。
最近は紹介予定派遣といって、派遣先の保育園でずっと働きたいと感じた場合、雇用契約を保育園と直接結べる制度も整っています。
- 保育士としてもスキルをあげたい。
- いろんな保育園を知りたい。
そう考えているなら、派遣社員はおすすめの働き方です。
まとめ
保育士の仕事復帰。
ブランクがあると躊躇してしまいがちですが、今までの経験を活かす方法をシミュレーションし、ブランクをポジティブな方向に持っていけると良いですね。
保育士不足の今、さまざまな復帰支援も行われています。「ブランクのある潜在保育士の復帰支援」も併せて参考にしてくださいね。
コメントを残す