保育士のための、転職を成功させる志望動機の書き方

保育士が転職を成功させるための志望動機の書き方

転職活動で必ず必要になるのが、志望動機。

履歴書にはもちろん、面接時にも必ず聞かれる志望動機はしっかり考えておくことが大切です。

正直に書きすぎても相手に悪い印象を与えてしまったり、良い面ばかり書きすぎて自分の気持ちがうまく伝わらないことも。

転職活動を成功させるために、どんな志望動機を持てばいいのか。

今回は私の転職体験を交えながら紹介します。

転職が成功する志望動機のサンプル例

転職が成功する志望動機のサンプル例

 

保育士の転職の際、保育園に提出しなければいけない書類の中に履歴書があります。

履歴書の中で、書きにくいなぁと感じるのが「志望動機」ではないでしょうか?

志望動機は転職を決めたら必ず考えなければいけないものですが、すらすら書けるものではありません。

履歴書に志望動機を書くときに心がけるべきポイントは3つ。

  • 退職理由をポジティブにする志望動機を書く
  • 保育理念と自分の目指すものを一致させる
  • 経歴を長所にしてアピール!

それぞれひとつずつ、サンプル例付きで紹介します。

MEMO
履歴書には自分の詳細なプロフィールの他、記入することがたくさん。
履歴書は普段から書き慣れていないうえに、ちゃんと書かなければいけないのでプレッシャーもかかりますが、しっかり書くことが転職成功のポイントです!

退職理由をポジティブにする志望動機を書く

今まで保育園で働いていて、なぜその保育園ではなくこの保育園を選んだのか

自分が採用する側に立って考えれば、誰しもが気になるポイントです。

以前働いていた保育園を退職した時には、様々な理由があったかと思います。

私のように「保育園自体がブラックで、その環境から抜け出したかった」という人もいれば、「人間関係に疲れて退職した」という人もいるでしょう。

退職理由が人間関係や給料が低いといった待遇面の場合、正直に書くと相手にマイナスの印象をもたれてしまう可能性があります

人間関係で問題があったからという理由が書かれていた場合、「うちの園でも人間関係で問題を起こして辞めるんじゃないか」という詮索されてしまう可能性もあるからです。

また、転職するときには前の保育園の悪口を言うのはNG

たとえブラックな環境だったとしても、志望動機に書く退職理由はポジティブに書きましょう。

  • 「以前の保育園は子どもの人数が多く一人一人と関わる時間が少なかったので、貴園のような少人数の保育園で働きたい」
  • 「貴園では残業がないと聞き、仕事として子どもと関わるのと同じように、自分の子どもとも向き合ってプライベートを大切にしながら仕事がしたい」

前の園を退職した理由を含めつつも、この園なら改善できる、ということをポジティブな言葉で伝えましょう

保育理念と自分の目指すものを一致させる

「応募する園の運営方針や保育方針の特徴的な部分に魅かれて…」と言う志望動機は、求人側も納得できるものです。

まずは応募先の保育園の保育理念を知ること

いくら志望動機に「自然豊かな環境に魅力を感じた」と話しても、その保育園がお受験を中心としたカリキュラムを行っているのであれば逆効果ですよね。

保育理念からどんな保育をしているのかを見学で知り、自分がこんな保育をしたい!という思いを書いてみましょう。

  • 「自然豊かな環境に恵まれ、木登りや泥遊びなど子どもに最適な遊びを展開しているところに魅力を感じ、自分も行ってみたいと感じた」
  • 「自分が幼少期ピアノを習っており、子どもにリトミックを指導したいという思いがあるので、音楽教育を大切にしている貴園で働きたい」

保育理念を知り、その保育理念と自分が目指しているものが一致している事をアピールすることが大切です。

経歴をを長所にしてアピール!

保育園に転職する際、今まで幼稚園で勤めていて保育園は初めてだったり、資格はあるものの他業種で働いていたという方もいるかと思います。

自分が今まで保育園の経験がない事を「保育園の経験がないけど頑張りたい」とそのまま記入するのはあまり良い印象ではありません

保育園の経験がないのであれば無いなりに、自分が今まで勤めていた仕事の内容を活かしてどのように役に立つのかを書いてみましょう。

  • 「保育に関してはけいけんはありませんが、学生時代に運動部で活動していしたので体力に自信があります。子どもとたくさん触れ合いたいと思っています」
  • 「○年間接客業を行っていましたが、保育士の資格を活かしたいと思い転職を決意しました。接客業の経験を活かして、保護者との信頼関係を築いていきたいです」

今までの経歴から保育に活かせる事を考えて、自分の長所としてアピールすると良いですね。

保育士の転職に役立つ志望動機のサンプル

保育士の転職に役立つ志望動機のサンプル

 

いざ履歴書に志望動機を書く!と言っても、いきなり書くのはハードルが高いもの。

保育士の転職を成功させたサンプルを参考に、自分なりの言葉にしてみてください。

子育て経験を活かした志望動機

「子連れだから迷惑がかかるかも」と不安になるかもしれません。

しかし子育て経験は保育士として働くうえでプラスになるアピールポイント

「○年前に出産し、自分自身が子どもを育てていく中で、より子どもと一緒に笑い、楽しみ、成長していく大切さを知ることが出来ました。

以前の勤務先では、○歳児クラスと△歳児クラスを担当していましたが、自分の子育ての経験を活かして未満児を中心に子どもの発達を手助けしていけるのではないかと考えております。

子どもたちには、わが子と変わらない愛情と責任感を持って保育にあたり、保護者の方々とのコミュニケーションも大切にしていきたい考えです」

自分の子育て経験を活かしてどんな保育をしていきたいのかを書くことがポイントです。

この保育園だからという理由をアピールした志望動機

「自分が転職を決めた理由は、この保育園のここが気に入ったから」という理由を前面に押し出した志望動機は、採用担当の目にもとまりやすいです。

「以前の勤務先では○歳児クラスと△歳児クラスを担当いたしました。

私自身幼少期に木登りや泥遊びなどの自然に触れて過ごし、遊ぶことで学ぶことを体感してきました。

以前の勤務先では受験を考えたカリキュラムが多かったため、戸外活動が少なかったのですが、貴園の「遊びから学び育てる」という保育理念と、戸外遊びを多く取りいれたカリキュラムを拝見して、自分の幼少期に培った遊びの経験を活かせると考えました。

子どもの遊びや気付きを大切にしながら、お互いが成長できる保育をしていきたいと考えています」

保育理念を文面に取り入れ、この保育園だから働きたい!という思いをアピールしましょう。

他業種の経験を活かした志望動機

「他の仕事をしていたけれど、保育士として働きたい!」という人も多いもの。

保育士以外の経験があるという事は、保護者の仕事の悩みも共感できるという事。

さらに保育士試験を受けて保育士の資格を取った場合、その難しさは採用担当の人も知っているので保育士になりたいという思いを受け止めてくれるはずです。

他業種経験があることと、保育士資格があることを全面に出して、アピールしましょう。

「以前は一般の会社で事務として働いていました。

社会人として経験をするにつれ「人の役に立ち、成長ができる手に職をつけたい」という思いがあり、通勤の際に出会うお散歩する保育園の子どもの姿を見て「自分も子どもに関わる仕事がしたい」という思いが日に日に強くなりました。

事務の仕事も良い経験にはなりましたが、人生は1度しかないと感じ、保育士として転職することを決意しました。

通信制の勉強で保育を学び昨年試験に合格しました。実務は未経験ですが、社会人経験を活かして、保護者の気持ちに寄り添える保育士として活躍していきたいと思っています」

他業種の経験を志望動機に取り入れて、長所としてアピールできると良いですね。

転職サイトを使うとサポートも受けられる

転職サイトを使うとサポートも受けられる

保育士の転職サイトでは、志望動機や履歴書などの書き方もサポートしてくれます。

アドバイザーは多くの転職を手伝っているだけあり、志望動機の書き方にも慣れているので、添削サービスを利用するのも一つの方法ですね。

スマイル support 保育ではアドバイザーが添削してくれる

「スマイル support 保育」では、転職アドバイザーが履歴書を確認してくれて添削をしてくれます。

電話だけではなくメールでのやり取りも行っているので、「志望動機に悩んでいる」と質問すれば、考えた志望動機を添削してもらえます。

相手は保育士の転職を何人も見てきたプロなので、保育の採用担当者がどのような部分を見ているのかわかっています。

「ここはこうした方がいいかも」という、的確なアドバイスをもらえますよ。

アドバイザーは転職活動を行う上で信頼できる相手なので、自分が困っている事や悩んでいることがあれば相談に乗ってもらうのも良いでしょう。

第3者からの意見を得られると、考えていなかった視点から意見をもらえますよ

保育士バンク!では志望動機のアドバイスも

私が転職活動の際に使っていた転職サイトが、保育士バンク!です。

保育士の転職サイト「保育士バンク!」では、志望動機のアドバイスをアドバイザーが行ってくれます。

保育士経験のあるアドバイザーが多いので、保育士目線での志望動機を的確にアドバイスしてもらえます。

志望動機は書こうと思っても考えることが難しいので、アドバイスをもらえるのはありがたかったです。

保育士の転職サイトでは転職者のために様々な支援を行ってくれるので、積極的に利用しましょう

私が実際に使って感じたことを「保育士バンク!の口コミからわかるメリットデメリットと、実際に使った体験談」にまとめています。こちらも参考にしてくださいね。

どんな保育士が求められているのか、しっかり考えることがポイント

どんな保育士が求められているのか、しっかり考えることがポイント

保育士の求人に応募する場合、その保育園でどんな保育士が求められているのかしっかりと考えてみましょう。

音楽教育を大切にしている保育園で、楽器ができない保育士とできる保育士が同時に応募してきたら、後者を採用するでしょう。

乳児だけの小規模保育園であれば、幼稚園経験者よりも保育園経験者の方が採用されやすいです。

  • 自分がこの保育園で働いたら、どんなことをしたいのか
  • 自分が働くことで、保育園にどのようなプラスがあるのか

志望動機は短い文章ですが、採用担当者からするととても大事な資料です。

文章を考えることは難しいかもしれませんが、まずは自分の長所や短所、どんな保育士になりたいかを箇条書きにしてみましょう。

その中から応募先の保育園が求める保育士像と照らし合わせて、自分なりの言葉でアピールする事が大切です。

「この保育園だからこそ働きたい」という自分の思いを、求められているスキルを交えながら書くと更に良い印象を与えられますね。

まとめ

保育士の転職活動をする上で避けて通れない志望動機。

採用担当者はたくさんの志望動機を見てきているので、ありあわせの言葉ではすぐにボロがでます。

思いを言葉にするのは難しいですが、自分が考えた言葉というのも採用担当者が見ている部分。

この記事が志望動機を考える参考になればうれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です